忍者ブログ

ゴーゴー!シンガポール(知識ゼロからのぼやぼや海外赴任)

シンガポールの場所さえ怪しかった人の初めての海外生活ブログ。生活感あふれる内容ばかりでお送りします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




舞茸1.35S$はレッドマートで シンガポールでネットスーパー

クリスマスも終わり、今年も残すところあと僅かになりました。
去年の今頃はまだ日本にいて、シンガポールに行くことになるかどうかもはっきりしていませんでした。

そう思うと、来年の今頃の自分がどうしているか…わからないものだなと不安もありますが、何か新しい出会いや楽しい変化などを想像して、うきうきしてきます。

普段のお買い物について

シンガポールに来てしばらくは、両手にたくさんの買い物袋を持って、それでも毎回買えないものがあったりしていました。

一番の問題は、牛乳やオレンジジュースのような重いけどいつも必要なもの、トイレットペーパーなどの大きくて持ち帰りにくいもの。それらを優先すると普通の食材が買えないし、かといってそれらがないととても困るし…。

日本でも、イオン、イトーヨーカドー、西友、サミット等々、多くのスーパーがネットスーパーもやっていますよね。 我が家は日本にいたときから、飲みものやかさばるものなどを、まとめて1週間に1回程度ネットスーパーで注文していました。

シンガポールでのやっぱり宅配サービスに頼らねば! シンガポールのスーパーにも宅配サービスがあるということは知っていましたが、はてさてどこを使ったものか・・・。

どこの宅配サービスを使うか

まずはじめに、会員登録も日本語だった明治屋のホームデリバリーに登録しました。

明治屋で売っている、明治屋でしか売っていさそうなものを買えると期待したためです。 登録にあたって、10S$ぐらいかかります。また、申し込んでから登録が完了するまでに10営業日ほどかかると記載が・・・。 多少とまどいつつも、登録。

その後、1週間ぐらいで登録が完了しましたが、 ・土日祝は宅配しない  
・宅配時間は、午前10時から午後1時の1日1回のみ 時間指定不可
・明治屋で売っているもののほんの一部しか宅配サービスの対象でない

以上の理由で、私の使いたい方向性とはちょっと違ってしまったので、もう一度どこを使うか考えることになりました。

ネットスーパーを使うにあたって、私が重要視するのは以下の点です。
  • 送料&、いくら以上なら送料無料になるのか
  • 品物の探しやすさ、サイトの使い勝手(表示スピード等含め)
  • 時間指定の細かさ&注文してから届くまでの時間
  • スロットの予約しやすさ
  • 販売商品の多様さ、安さ
求めること多すぎますかね、特に上の3つは大事な気がします。 たくさん商品を扱っていても、探せなかったら買えないので、かなり大事なポイントです。

で、redmartになりました

同じ内容の買い物をいくつかのお店で買い物カゴに入れて、購入する前段階までをやってみました。そこで上記の条件を一番満たしてくれたのがredmartだったわけです。
何より気に入っているのは、以下の3点です。
  • ページの使い勝手(探しやすさ、サクサク度)
  • 時間指定の細かさ(2時間刻み、夜遅めの時間もアリ)
  • 送料無料になる金額の低さ(50S$以上で無料)

専用アプリでもサイトでも、とにかくページがサクサク動いて、検索やカテゴリからの探し方、カゴへの追加なども直感的で使いやすいです。
商品詳細ページもちゃんと用意されていて、画像も複数枚あって拡大も出来るので、例えばジャムを買うときに、砂糖の追加があるのかどうかや、どこの国で作っているのか、など気になることをきちんと確認して購入できるのがいいです。

商品詳細はこんな感じ。画像にマウスをあてるとその部分が拡大されます。


10am~10pmまでお好きな時間に!

専用アプリの画面でちょろっとご紹介。

自分の都合に合わせてスロットを予約します。
(スロットの予約は後から注文画面でも出来ます)
最短は翌日になりますが、夕方ぐらいでもまだ次の日のスロットは空いていたりします。
時間は、10am-12pm、11am-1pm、12-2pmと以下の画像の時間が基本だと思います。夜遅く20-22時の指定が出来るのが嬉しいです。

ちなみに試したことはありませんが、冷蔵・冷凍のアイテムがなければ、ドアの前に置いておいてもらうことも出来るようです。

↓選ぶ時間や前後の遅れをOKしたりすると、1$ぐらい値引きになることも
    

一度購入したものはMy Listに入るので、まずはMy Listでいつも買うものをカゴに入れて、あとはそのとき必要なものを追加しています。


カテゴリもいろいろあります(さらに以下のカテゴリの子カテゴリもあり)。
画像では見切れちゃっていますが、以下のカテゴリもありますよ。
Baby & Child
Household & Pet
Home & Outdoor


野菜のページ。画面上のガイドでアイテムを絞り込めます。
写真もあるので、その野菜の英語名がわからなくても絞り込めます。


買い物カゴはこんな感じ。
まだ50S$になっていないので送料は7S$です。50S$買えば送料無料になります。


オーダー時には「赤ちゃんがいるからドアベルは一度だけしか鳴らさないで」みたいな特別な指示も入力出来るみたいです(試したことないので、どの程度のことまでOKで、実際にやってくれるのかは???です、スミマセン・・・)


以上アプリでの紹介でしたが、サイトでの購入ももちろん可能です。

ホクトのマイタケ1.35S$

redmartで取り扱っている商品には、韓国の商品のほうが多い印象ではありますが、もちろん日本の商品もあります。
いつもスーパーで高かったり、若干悪くなっているようなものを見かけてげんなりしていたキノコ類。スーパーだと3.5S$ぐらいした気がしますが、redmartではホクトの舞茸が1.35S$なんです(今の値段なので、変動あってもお許しください)…。
   

私は舞茸が好きなので、これだけで、redmartが好きになりましたw

今まで何度も注文していますが、時間指定が守られなかったことはほとんどありません。やや早く来てしまうことはありますがwちなみに、配送が指定した時間より遅れると、5S$とか10S$の割引コードをくれます。



◆過去のおすすめ記事◆

  • 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い!
  • 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか
  • シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情
  • 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ?
  • カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】
  • シンガポール おすすめ日系ネイルサロン
  • シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送




  • カテゴリー

    シンガポール【生活編】
    シンガポール【通販/ネットスーパー】
    シンガポール【食べ物編】
    シンガポール【グルメ編】
    シンガポール【観光編】
    雑記


    にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
    にほんブログ村




    宅配便の受け取り 不在票が入った場合のやり方も

    通販シリーズ第3弾は受け取りについて。
    Qoo10にしろ、Amazon Globalにしろ、楽天にしろ、とにかく頼んだのは良いとして、受け取りはどうなんでしょう。

    はっきり言って、日本よりラフだと思いますw

    だいたい1Fにドアホンが付いているようなコンドミニアムに住むor 住むことになる方がこれを見てくださっていると思います。
    かく言う我が家も1Fにセキュリティゲート?ドア?があって、宅配の方はまず1階のインターフォンで「開けてくれ」要請をしてきます。

    SingPost(EMS含む)の場合  「ぽすとまーん」
    Qxpress                 なんて言われるっけな…宅配だとわかるような言い方だったと思います
    DHL        たしか…「DHL~」

    あやふやでごめんなさい…

    モニターで見ても、SingPostもQexpressの人も制服を来ていないので、宅配業者だとわかりません。
    SingPostの人は、いつも同じ人なので、数回届けてもらうとなんとなく顔見知りっぽくなります。
    確かDHLの人は例の黄色と赤の制服着用だったと思います。

    何を言われているか聞く取れないことも結構あるので、不安があれば居留守でもいいんじゃないかと思います。

    この後書くように、SingPostの普通郵便やQexpressで届いた場合、不在でもドア付近に置いておいてくれます(それが良い悪いはあると思いますが、誰でも入ってこれる建物ではないので安心、ということなのでしょうか?)。

    今のところ、うちに本当に用がある人以外(例えばセールス等)が、下のインターフォンを鳴らしてきたってことは一度も経験がありません。
    そのあたり詳しくわかりませんが、あまり過敏にならなくても良い気もします。
    (もちろん安全第一ですので、そのあたりは難しいところですが)

    私はいつ届くか気になってマメに配送状況をチェックしてしまうタイプで、届くタイミングをある程度把握しているため、気にせず開けています。

    ちなみに、SingpPostだと、コンド内の他のおうちにお届けがあって、いきなり部屋のドアホンが鳴ったり、ノックをされて慌てることもありますw

    ちなみに、私は日本でこんなマンションに入るために開錠しないといけないようなとこに住んだことがなく、ぴんぽんを押されて対応するとき、日本語でもなんて言うのかわからないんです。
    英語だとますますグダグダですが、たいてい「プリーズカムイーン」とか言っています。
    うちの相方なんかは、何も言わず開錠ボタンだけ押してますね。


    Qoo10 ー不在でもドア側に置いておいてくれます

    Qoo10で頼むと、SingPost normai mailかQexpressかどちらかで届くことがほとんどだと思います。
    • SingPost normal mail での配送の場合はポストに入ります。
    でも入らないようなものだと直接持ってきてくれます。
    (無くなってしまいましたが、日本のメール便みたいなものですね)

    • Qexpressの場合は、直接受け取ってサインをします。
    シンガポールでサインと言えば、ほとんど携帯端末(iphoneが多いかな)での電子サインです。
    受け取りが初めてのとき、ボールペン握り締めて待っていましたが、iphoneを見せられてびっくりしました。日本では数回しかやったことなかったのですが、さすがスマホ普及率世界一の国ですね。

    Qexpressの場合、受け取りにあたりサインが必要ですが、不在でも大丈夫(?)
    なぜなら、ドアの横やちょっと見えないところに置いて、配達の人が代わりに勝手に受け取りのサインをしてくれて配達完了となるからです。

    配達が完了するとQoo10からメールが飛んでくるのですが、外出中で受け取ってないのに変だななんて思ってQoo10の配達状況のところを見ると届いているのがわかります。
    そこに受け取りのサインも表示されるのですが…「これ、誰の字だよι」っていうので自分の名前が書かれていていつも笑ってしまいます。

    楽天海外配送 ー不在では受け取れません

    さて、楽天の海外配送の場合は、要サインでちゃんと受け取らなくてはいけません。
    多くがEMSでの配送になると思いますが、EMSの荷物はSingPostの人が届けてくれます。

    ただ、EMSの場合、紛失や破損の補償も絡むからでしょうか、確かなことはわかりませんが、
    不在の場合ドアのところに置いておく、なんてことはなく、不在票が入ります。

    EMS不在時の対応 ーPOPStationでの受け取り方法

    ※荷物が大きいとダンボールを抱えて帰る感じになります。また重いものなどの場合も大変だと思うので、荷物に合わせて男手に頼ったり、持ち帰るのに使えるものを持っていくなど対策しましょう!

    (1)不在だとこんな不在票がドアに挟まっています


    (2)To Collect From:のところ<画面左側>にPOPStation(宅配ロッカー)の場所が書かれているので、どこにあるかすぐわからなければGoogle Mapなどで確認

    ※SingPostの支店にある場合が多いと思いますが、POPStationだけがぽつんと置かれている
     ところもあると思います。

    (3)不在票とシンガポールの電話番号を持っているスマートフォンを持って行きます。
     スマホがないとPINコードが受け取れないので、お忘れなく!

    (4)POPStationはこんな感じ。真ん中の端末を使います。


    (5)端末の画面から【Collect My Prcel】を選択
     

    (6)端末の下のほうのスキャナーで不在票のバーコードをスキャン

    (7)持ってきたスマホの電話番号をプッシュ(シンガポールの電話番号only)


    (8)スマホのショートメッセージでPINとロッカーNOが送られてきます

    (7)もう一度端末の画面から【Collect My Prcel】を選択

    (8)画面左側のPINコード入力を選択

    (9)PINコード入力

    (10)ロッカーNO入力

    (11)該当のロッカーが開きます

    SingPostオフィシャルのHowtoUseビデオもあります
    https://www.mypopstation.com/how-to-use-popstation


    Amazon、Amazon Global(DHL) ー再配達のやり方がわかったら追記します

    日本のAmazonから書籍を送ってもらったり、AmazonGlobalも一度だけ利用しましたが、
    いずれもDHLでした。幸い?いつも受け取れてしまったため、不在時の対応が不明です。わかったら追記しますね~。



    ◆過去のおすすめ記事◆

  • 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い!
  • 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか
  • シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情
  • 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ?
  • カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】
  • シンガポール おすすめ日系ネイルサロン
  • シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送




  • カテゴリー

    シンガポール【生活編】
    シンガポール【通販/ネットスーパー】
    シンガポール【食べ物編】
    シンガポール【グルメ編】
    シンガポール【観光編】
    雑記


    にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
    にほんブログ村




    シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送

    決して楽天に勤めているわけでも、楽天の回し者なわけでもありませんが…
    シンガポールに来て、楽天の海外販売には本当に助けられました。
    本当に便利なので、ぜひ使ってもらいたいと思い、紹介します。

    ・配送代行に頼まなくても良い
    ・必要なのは配送料だけ
    ・送料を足したとしてもシンガポールで買うより安い
    ・やっぱり日本語安心

    楽天海外販売 対応ショップがEMSなどで商品を発送してくれるサービス

    楽天の海外販売は、個々のショップがEMS(国際スピード郵便)などを使って国外に商品を発送してくれるサービスです。<シンガポールの楽天とは別物です>


      ★サービスの仕組みは以下を参照
      http://event.rakuten.co.jp/borderless/help/jp/flow/?l-id=os_topjp_0038


    もともとは代行業者と契約して、通販などで購入した商品を送ってもらおうと思っていました。
    しかし…。
    本人確認のところでややつまづき、面倒に思えてきてしまったのです。
    そんな時知ったのが、楽天の海外販売でした。

    amazonも海外配送をやっています。でも、本やCD、DVDは対象でも、普通の商品で対応しているものをほとんど見つけられなかったのです。

    amazonの海外配送
    ・海外配送の対象商品
    https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201811280

    ・海外配送について
    https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201390850


    でも、楽天の海外販売ならかなり多くのショップが海外配送に対応していて、選ぶ幅がとても広いのです。

    私の体験 薬はいつも買ってます、プラズマクラスターでさえも海外販売で購入

    シンガポールにも薬は売っていますが、効能がイマイチわからないし、自分の症状に合ったものが見つからなかったり、そもそも日本人の自分に合っているのかちょっと心配になったりしますよね。私は皮膚の塗り薬が欲しかったのですが、どれを買ったらいいのか、良くわかりませんでした。

    そんなわけで、私は定期的に薬を海外販売で買っています。
    特にロキソニンや胃薬、塗り薬はありがたい…。

    もう既に5、6回は利用していますが、通関で止まったこともありませんし、問題が起こったこともありません。薬は軽いので、送料は1200円ぐらいとかです。安い。


    2015年はヘイズがひどかったですよね。我が家は日本からプラズマクラスターを持ってきていたのですが、タイミング悪く故障してしまい、途方に暮れていたわけです(私は喉が弱いので、辛かった…)

    Qoo10を探しても、ベスト電器で探してもやっぱり高い、それに電圧がシンガポール仕様なので、日本に帰ってから使うのに不便…。
    そんなわけで、楽天の海外販売でプラズマクラスターを買いました。

    さすがに送料は1万円ぐらいかかりましたが、送料があったとしても、こちらで同じスペックのものを買うより安かったです。注文して1週間で届きました。

    夏に水着を2着買ったときは、国際小胞だったと思いますが送料は600円でした!日本国内のクロネコさんだって、もっとかかりますね…。あまりの送料の安さにびっくりしました。

    対応ショップの探し方



    ↑海外販売のトップページにアクセス

    そして、いつものように検索。

    海外販売に対応していて、シンガポールは配送エリア外ということはまずあり得ないと思いますが、念のため左側メニューのお届けエリアを[シンガポール]で絞りこむのがオススメです。


    あとは欲しいものをかごに入れて購入…であれば良かったのですが、
    海外販売のカテゴリーから検索しているにも関わらず、非対応のショップのアイテムが一部検索にひっかかってしまうため、本当に海外配送を行っているか確認する必要があります。

    【確認方法】
    1. ショップのトップページの記載
    2. 支払い・送料の説明ページの記載
    3. かごに入れて配送方法の指定まで試してみる
    4. ショップに問い合わせる
    だいたいこのあたりだと思います。

    1.ショップトップページの記載

    トップページに海外配送対応である旨の記載があれば、もう安心。


    ↓このロゴはだいたいショップのトップページの一番上にあります。


    ↓ものすごく海外配送ウェルカムなバナーがあるショップも…

    2.支払い・送料の説明ページの記載

    各ショップのトップページの一番上に、支払いと送料に関する説明ページへのリンクがあると思います。




    そこをクリックして、配送の説明のところに
    「楽天国際配送対象商品」の記載があれば、そのショップは対応しています。
    上記の記載がなくても、海外への配送の説明があれば、それでも大丈夫です。



    3.かごに入れて配送方法の指定まで試してみる

    どうも対応なのか非対応なのかわからない…。
    そんな時は欲しいアイテムを買い物カゴに入れ、注文画面の配送方法の指定を確認してみましょう。

    ※実際に購入するわけではないで。間違って購入しないよう、試すのを終えたらカゴから削除しておきましょう~。

    「宅配便」だけだと対応していない可能性が大です。
    直接ショップに問い合わせるか、だめもとで購入してショップの反応を待つか…って感じでしょうか。



    「国際配送」「国際小包」「海外便」等の記載があれば大丈夫です。


      



    4.ショップに問い合わせてみる

    どれをやっても、どうにも対応しているかわからない、でもこの商品が欲しい!という場合もありますよね。そのときには、直接ショップに問い合わせましょう。メールがいいですかね。

    ブログ主も以前にどうしても欲しいのに、そこのショップでしか扱っていないし1~3のどの方法でも海外配送かわからず、問い合わせたことがあります。

    非対応です、と言われたこともありますが、「国によって対応しています」と言われたこともあります。国によって~の場合でシンガポールが対象外だったことはない(私の経験では)ので、聞くのタダなので、是非問い合わせてみましょう!

    ※ちなみに…

    海外販売から商品を探しているのに、非対応のショップが検索にヒットしてしまうのは、本当にナシだと思っています。

    私はまさか非対応のショップだと気づかず購入して、キャンセルになったことがあります。楽天には、改善して欲しいな~なんてメールしてみました。(意見なので、返事がないやつですが…)

    注文時、注文後の注意

    日本でも使っていたアカウント等の場合、シンガポールの住所を登録し、配送先にその住所を指定し、また、配送方法を国際配送にすることもお忘れなく。

    国際配送を選ぶと送料が0円になりますが、送料は購入後に確定されますので、「なんか安いなー」って思いますが、あとから加算されますw

    注文後、ショップから送料の連絡が入ります。
    「送料○○円です」というお知らせのみの場合もあれば、
    「送料は○○円ですが、発送していいですか、折り返し返信ください」
    という場合もあります。

    私の経験で行くと、後者が多いと思います。
    数日をリミットに答えないといけないので、ショップからの送料の連絡を見落とさないようにしましょう。

    ちなみに、その送料のメールに、関税が別途かかるかもよ云々、の記載がありますが、
    私は今のところ別途何かを支払ったことは一度もありません。
    (ブログ主の購入履歴:洋服、カバン、薬、プラズマクラスター、化粧品等)

    タバコとかお酒はかかるんですかねぇ…I'm not sureですが…

    まとめ 絶対におすすめ

    注意点はいくつかありますが、シンがガポールでは売っていない日本の商品、シンガポールで売っているけど高い商品の購入、なにはともあれ日本語でネットショッピングを楽しみたい場合など、とにかく個人的にはオススメです。

    【注意点】
    ・そのショップが海外配送に対応しているか
    ・購入後、ショップと送料についてのやりとりなどが発生するので対応が必要

    大してないですね。



    対象ショップに限らずすべての商品から選びたい場合や、複数のネット通販のをまとめて安く、といった場合は、代行配送がいいのかもしれません。



    ◆過去のおすすめ記事◆

  • 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い!
  • 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか
  • シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情
  • 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ?
  • カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】
  • シンガポール おすすめ日系ネイルサロン
  • シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送




  • カテゴリー

    シンガポール【生活編】
    シンガポール【通販/ネットスーパー】
    シンガポール【食べ物編】
    シンガポール【グルメ編】
    シンガポール【観光編】
    雑記


    にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
    にほんブログ村




          
    • 1
    • 2




    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...