2025/04/24 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://galileo5.blog.shinobi.jp[PR]
シンガポール【観光編】 2015/12/28 今度こそ ダウンタウン線のライン2に乗ってみた しょうもない勘違いから約二週間。ようやく本当に開業しました、ダウンタウン線ライン2。今回はNewton駅からBugisの駅まで乗ってみることに。ニュートンからブギスにまっすぐ行ける!!バスを降りてぷらぷら道を歩いていると…うぉおお、いつの間にやら駅までの案内看板にダウンタウンライン(青色)が足されてる!!新しい駅が見えてきました!MRTのマークが超主張していますね。 駅に到着。おおお、新しい… 新しい地下鉄って、どうしても深くなりますよね…。大江戸線や副都心線のよう(あそこまで深くはないか) 赤のライン(←未だに名前が覚えられない)とは、地下1階でつながっていました。歩いて数分だったかな。 2015/12/27~2016/1/1までの間、ダウンタウン線内の乗り降りは無料ですが、改札ではいつものように「ピッ」とカードをかざす必要があります。ホームはさらに1階下って地下2階。おお、本当にここから直にチャイナタウンのほうまで行けるのね・・・。 チャイナタウン方面。新しいって素晴らしい。 反対側、ちょうど電車が来ましたよ。チャイナタウン行きのほうには結構人が乗っていましたが、新しく出来たほうに向かう電車は、時間(昼の12時ぐらい)もあってか、すいています。 電車に乗り込むと、みんな扉の上にある路線図を見てあれこれ話していました。まだまだ工事中のチャイナタウン以降(タンピネスのほうまでつながる)も書かれていて、ちょっと紛らわしいんじゃないかと思いました。新しく出来たRochorの駅。 ブギスの駅に到着!!本当にニュートンからブギスまで一本、感動。 ブギス駅の緑のラインの乗り換えは、1階上がって地下1階から。ニュートンと同じですね。 改札を出るときにもう一度カードをタッチ、もちろんfare0.00$、無料でした!!緑の駅のほうまでは、歩いて5分もかからないと思います。いやー、新しい電車っていいなぁ、ほんと。例えば、以前は赤でドビーゴードまで行って、歩いて歩いて紫に乗り換えて、合計5駅もかかりますが、今回のダウンタウンラインでNewton-Little India間はたった一駅、実際の近さと同じ感じになり、本当に便利だなと思います。 ◆過去のおすすめ記事◆ 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い! 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ? カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】 シンガポール おすすめ日系ネイルサロン シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送 カテゴリー シンガポール【生活編】 シンガポール【通販/ネットスーパー】 シンガポール【食べ物編】 シンガポール【グルメ編】 シンガポール【観光編】 雑記 にほんブログ村 http://galileo5.blog.shinobi.jp/life2/downtownline2今度こそ ダウンタウン線のライン2に乗ってみた
シンガポール【グルメ編】 2015/12/27 銀座 黒尊@高島屋3階 ちょっと贅沢ランチ 「ませー」じゃなくて「いらっしゃいませ」 クリスマスイブイブの日、旦那さまがめずらしく半ドンだったため、どこかでおいしくランチしましょう、ということで 行ってきました銀座黒尊@高島屋。 私が滅多に近づかないハイブランドの店が入っているほうの建屋にあるため、まったく存在に気づかずにいました。 ある日大好きな紀ノ国屋をぶらついた後、店の中にあるエスカレータから初めて降りてみると、そこは高島屋3階、買った本をすぐに読みたかった私は「PATTIES & WICHES」というカフェに入り、ケーキセットを堪能しました。 「PATTIES & WICHES」は壁のない作りで、コーヒーを飲んだり、本を読んだりしながら、まわりもチラチラ、そして、そのあたりに実はいろいろなお店が あることを知ります。 例えば… ・洋服直し(裾上げ)のお店 BIG MAMA ・JTB ・ABCクッキングスタジオ そして今回行ってきた銀座 黒尊です。 Ginza Kuroson 391 Orchard Road Level 3 Takashimaya, Ngee Ann City Singapore 238873 facebook:https://www.facebook.com/kuroson.sg/ ※ロバートソンキーにもあるようです 見るからに高そう。 もちろん一人ではとても入れません。 ランチならある程度の値段だろうと思い、ネットでちょこっと調べてみると、海鮮丼や投げ込み丼がおいしそう。 今回旦那さまが平日に半ドンとなったため、勇気を出して行ってみることに。 海鮮系のものを食べるつもりが肉に…カウンターの魔物 予約なしにも関わらず、するっと席に案内されました。少し遅めの時間に行ったためかひどい雨だったためか、席には余裕のある状態でした。 ひろーいカウンターの中で日本人の料理人の方たちが作業をしています。 テーブルもカウンターも空いていましたが、カウンターをすすめられ着席。 私たちの座ったカウンターは料理人の方たちが作業しているところからは少し離れていたのですが…なんと目の前にはおいしそうな肉。 画像では見切れていますが、右側には大きな牛肉の塊、左にも牛肉。 私は魚貝を食べに来たはずなのに、心はお肉に傾いてしまいました。 いらっしゃいませの声 店員さんがあたたかいお茶(緑茶)を持って来てくれました。 なかなか何も言わずにあったかいお茶が出てくることなんてないから嬉しい~、おいしい~。 メニューはランチ時間専用のものでした。 海鮮やてんぷら、お肉料理などたくさんのメニューがあって、目移りしてしまいます。 お値段は22S$~30S$ぐらい。60S$ぐらいするものもあったと思います。 悩みに悩んで、和牛ハンバーグを選択。 昼のランチでこの値段なら夜はいくらするんだろう…。夜に来ることなんて無さそうなのに無駄な心配(笑) ↓記念に箸袋なんて撮影しちゃう私。 さて、日本食レストランや日系のお店に行くと良く聞く店員さんの「ませー」の声。 「いらっしゃい」って発音しづらいんだな~って、そもそも“いらっしゃいませー”って長いですもんね、ずっと言っていれば「ませー」になっちゃうんだろうな、なんて聞くたび思ったりしていました。 しかし、黒尊の店員さんのは一味違いますw 「いらっしゃいませ」 うぉお、毎回ちゃんと「いらっしゃいませ」だ…。 そのあたり、徹底させているんだろうなと感じました。 お茶が少なくなるとすぐに足しに来てくれましたし、普段のシンガポールでは食い気味に片付けられてしまうお皿も、夫婦二人食べ終わって少し「ふぅー」っとしてから下げに来てくれました (たまたまかもですが!!)。 そんなわけで、味もおいしかったわけですが、高級な雰囲気とさりげないサービス(日本では当たり前レベルのですが!!)で心地よいランチタイムでした。 和牛ハンバーグ定食。食べかけですみませんw 皿の左側にのっているのは、旦那さまの天丼に乗っていたのを分けてもらったかぼちゃです。 ◆過去のおすすめ記事◆ 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い! 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ? カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】 シンガポール おすすめ日系ネイルサロン シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送 カテゴリー シンガポール【生活編】 シンガポール【通販/ネットスーパー】 シンガポール【食べ物編】 シンガポール【グルメ編】 シンガポール【観光編】 雑記 にほんブログ村 http://galileo5.blog.shinobi.jp/life5/kuroson銀座 黒尊@高島屋3階 ちょっと贅沢ランチ 「ませー」じゃなくて「いらっしゃいませ」
シンガポール【観光編】 2015/12/26 人生初のカジノ ベイサンズにて スマートカジュアルってなんだ!? せっかくシンガポールに住んだんだし、と思って、ついにやってきました、シンガポールのカジノ。 完全におのぼりさんです。 カジノなんて、映画(オーシャンズ11や13とか)でしか見たことないので、どんなものなのかがまったくわからず、なんとなーく「カジノって夜だけやっているの??」みたいなアホなことも思っていました。 注:カジノの中に入ったら撮影禁止です。 これは、ザ・ショップス2階の高級なレストランが入っているエリアの廊下から撮影。 画像ではあまり伝わらないかもしれませんが、ひろーいフロアにテーブルとスロット台と人がいっぱい。圧巻でした。 ちなみにこの写真を撮った場所に来たのは、奮発して日本食の「Hide Yamamoto」のランチを食べてみよう、という理由だったのですが…。 事前にネットで調べたら一番安いのは38S$だったのに、実際に行ったら80S$が一番安いやつになっており、週末だからなのかこの時期だからなのか、80S$なんて絶対無理なので食べませんでした。 HIDE YAMAMOTOのメニュー (ランチメニューは三段目の一番左です) いざカジノへ ベイサンズ側の入り口から近づくと…高そうな時計を売っているお店やらなんやらがいっぱい。儲かったら買えってことですか!?w カジノの入り口。人が並んでいます。 奥のほうにカジノが見えて、「うわー、昼でもやってる、人いっぱい!」←当たり前ですw 入り口の並びにはATM、いつでもお金をおろせる危険な状態です。 入り口には注意書きの看板みたいなのが立っていて各国語で書いてありますが、日本語はありません。日本人はあんまり来ないのかしら…。 カジノには大きな荷物は持って入れません。肩掛けのカバンとかは大丈夫です。 大きめの荷物を持っている場合には、カウンターに預けられます。 シンガポール国籍の人と、永住権所持者は、入場にあたり100S$かかるそうです。 100S$って…。聞いた話ですが、入場料がかかるので、シンガポールの人はマレーシアのカジノに行くのだとか。 外国籍の人は、タダで入れます。 入場審査は厳密です でも格好はなんでもいいみたい 私たち夫婦は日本国籍で、うちの旦那様はEmployment pass、私はDependent passを持っています。外国籍であることは間違いないので、パスポートを提示することにしました。 さて、この入場審査、実にちゃんと行われます。 空港の入国審査ばりです。脱帽なんて当たり前。 パスポートの写真と本人の顔を見比べ、なんと渡航記録もじっくり見るんです。 渡航記録を見れば、シンガポールへの入出国のスタンプが押されていない(指紋認証のゲートを利用しますもんね)し、うちの旦那様はアジア各国にしょっちゅう出張に出ているので、怪しさ爆発です。 こわもてのカジノの人に「何かしらのカードを持っているよね?」と聞かれました。 そして、パスを出すと、パスの写真と本人の顔を見比べて…通してくれました。 どうやらパス所持者はパスを出せば良かったようで…。 シンガポールは三人に一人が外国籍だと言われていますが、私が並んでいる間、ほとんどの人がパスポートではなくパスを握り締めていました。 このカジノに来るのは外国からの旅行客より、国内に住む外国籍の人のほうが多いんだなぁ…。 ちなみに私が列を待つ間、1人だけ入場審査で「お帰りください」と怒られて?追い出されている人を見ました。パスを持っていたと思いますが、何がダメで入れなかったのかはわかりませんが(友達のパスを借りたりしたのかなぁ?)、 お金を使ってくれれば誰でもいいわけではなく、入場のルールは厳格に守られていると感じました。 でも格好はなんでもいいみたい スマートカジュアルってなんだ? ↑カジノのドレスコードについての記載 カジノにはドレスコードがあると聞いていたし、書いてあったので、それなりにちゃんとした格好で行ったのですが…。 実際には、ビーチサンダルの人も、ハーフパンツの人もTシャツの人もいっぱいいました。袖なしシャツって良くわかりませんが、ノースリーブの人もいっぱいいました。 パスポート等で身元がはっきりしてさえいれば、何を着ていても、履いていてもいいみたいです。 ちなみに、カジノと合わせて初めてベイサンズにも泊まっているわけですが、こちらもあちこちドレスコードがあるはずなのに、まったく守られていないと感じます。 シンガポールでビーサンや半パン無しなんて難しいだろうと思いつつも、ホテルのウェブサイトにあったようにスマートカジュアルで行った我々夫婦は少しガッカリしましたw ベイサンズは5つ星高級ホテルのはずですが、宿泊客もすごく多いですし、みんながマナーを守るのは難しいのかもしれません。 テーブル席に挑戦する勇気なんてありません! カジノは3階まであり、たくさんのスロットとポーカーなどのカードゲームのテーブルがあります。 嬉しいことに飲み物はタダで、漫画喫茶にあるような飲み物マシンが置いてあります。コーヒーやらソフトドリンクやらいろいろありますし、飲み物を配って歩いているカジノの店員さん?もいます。 そうやって飲み物を無料でサービスをしたって、カジノ側の売り上げはプラス(もちろんそれじゃないと成り立ちませんが)なわけですね。 1階は喫煙OKエリアのようで、シンガポールで久々のタバコ臭いエリアでした。 テーブルはポーカー系のカードゲームの他に、ルーレットやシックボー(大小)がありました。レートは色々、きっとお金のある人は高いレートでやるんだろうなぁ。 シックボーのテーブルが一番盛況だったように思います。中華系の方に人気なように見えました。 例えルールを知っていても言葉の壁もあるし、怖くてテーブルゲームなんか出来ません。 小さな金額で遊べそうなスロットを探しました。 ラスベガスのカジノには行ったことはありませんが、スロットエリアには、少し年齢高めのおじさんおばさんが多く、日本のパチンコ屋さんのような?、なんとも言えないぐ気だるい雰囲気が漂います。おしゃれ感はゼロ。 ラスベガスのイメージで、スロットと言えばレバーを引いてボタンを押してリール?を止めるイメージでしたが…。ここのカジノのスロットは、ライン数と何BETするかを決めてボタンを押すだけでした。 例えば1セントの台だと、20ラインで1BETなら1回まわすと20セント使います。 もちろんラインが多いほうが当たりますが、40ラインなら40セントになりますし、ただただ回って押す、回って押す、このスピードが早いので、あっという間にお金がなくなります。 台によっては、一番少ないライン選択が40とかのもあって、それが1BET5セントのだと、1回で2S$も使うわけです。最初はそのあたりが全然わからず、5セントならちょっとずつだと思ったのに、10S$があっという間になくなり驚きましたw ちょこちょこ当たりますが、使う額のほうが大きいし、たまーにフリーゲーム?みたいのになって多めにゲット出来たりもしますが、それ以外はひたすら回って止まり、回って止まり…。 なんだかちょっと退屈だし、あんまり当たる気も、増える気もせず、早々に止めました。 ルーレットが楽しかったです さて、1階に入ってすぐ目にはいるのはたくさんの人がルーレットをやっているエリアです。アナログで回るルーレットの出目を、椅子に座ってデジタル画面上で賭けていきます(う、うまく説明出来ない)。 楽しそうなのでやってみようと思いましたが、1BETあたり5S$(!)で、最低15S$、つまり3箇所は賭けないといけないんです。 体験してみるだけのつもりで行った我々に、1回15S$は高すぎます…。 がっかりして歩いていると、スロットマシンのエリアにデジタルで楽しめるルーレットのマシンがあることに気がつきました。 1BET1S$ですが、試しにやってみることに。 数字に賭けるなんて出来ないので、1/2の確率で当たるのと1/3の確率で当たるのを組み合わせてやってみました。すると、ほんの少しずつですが増えていき…。 ゆっくり自分のペースで出来ますし「赤が続いてから黒かな~」とか「小さい数ばかり続いているけど、また小さい数かも」とか色々自分の考えで賭けていけるので、当たると嬉しいし、楽しかったです。 ただ、ルーレットのマシンは人気で(特にインド系の方に!)、他が空いていても、ルーレットの台は空いてない、という状態でした。運良く座れても、ゲームをしていても後ろからじっと見られたりしていて…少し落ち着かないかな? 結論 一度行けば十分w 土産話も出来たし、雰囲気も味わって存分に楽しみました。 でも一度行けば十分な気がしますw ◆過去のおすすめ記事◆ 牛乳とヨーグルト選び シンガポールは乳製品が高い! 卵かけご飯が食べたい! 生食OKなたまごはどこで売っているか シンガポールのトイレットペーパー トイレ事情 単に違ったEXPRESS→違いがわかるExpress 誰かが指摘したのかなぁ? カップケーキバトル シンガポールでカップケーキを食べる(1)【Chewy Junior】 シンガポール おすすめ日系ネイルサロン シンガポールで通販【日本】楽天海外販売 日本からの海外配送 カテゴリー シンガポール【生活編】 シンガポール【通販/ネットスーパー】 シンガポール【食べ物編】 シンガポール【グルメ編】 シンガポール【観光編】 雑記 にほんブログ村 http://galileo5.blog.shinobi.jp/life2/casinosands人生初のカジノ ベイサンズにて スマートカジュアルってなんだ!?